津乃吉

食卓の豊かさが人の幸せに繋がると信じて。

からだが求める良い素材だけをつかいます
「食べ物は命を繋ぐもの」
津乃吉は、その考えからすべての商品をつくります。
だから、私たちの都合を一切省き、食べる人の身体を第一に考えます。
ただ、私たちは無添加の商品が作りたいわけではありません。
美味しいものを作るのに添加物が必要なかったのです。
大切な人に食べて欲しいから、昔から親しまれる素朴な調味料を使う。
素材のおいしさを引き出すため、丁寧に「だし」をひく。
それが、私たちの商品づくりの姿勢です。

素材を活かし切ります
津乃吉がつくる佃煮や京だしは、ちりめん山椒をつくる際にできる、じゃこのエキスがたっぷりしみ出た「じゃこだし」を使います。
また、出し殻は、ほぼ全て活かし切ります。
素材を活かし切ることで、素材本来のおいしさが引き出され、津乃吉らしい食べ物になるのです。
素材を知り、生産者を知り、愛情を抱くことで、上手に活かし切ることができます。

時間をかけすべて、手でつくります
厳選した素材は、その日によって表情を変えます。
だから津乃吉では、五感を研ぎすまし、
目指す味にするために人の手でつくります。
機械は与えられたことを手早く実行しますが、
一つ一つの素材にやさしく応じてはくれません。
手で見る、手で聞く、手で嗅ぐ。
私たちが目指すのは、作り手の想いが味になる商品です。

自然にやさしい工夫を続けます
例えば煮汁。煮汁は究極のだし。
素材の旨味がにじみでた煮汁を活かし切ること、それは津乃吉の味を生み出し、
京都の水をはぐくむ環境を守ることにも繋がります。
京都の素晴らしい水。
その水を未来に残していくことが、
津乃吉の味を守ることにつながると信じています。