輪島キリモト

屋号説明

毎日使い込むほど生きてくる「いつものうるし」
傷が付きにくい独自の蒔地技法によって創られた器など
漆が今の暮らしにとけ込むような可能性に挑戦し続けています




江戸後期から明治にかけては輪島漆器製造販売を営んでおり、昭和初期に初代桐本久幸が木を刳ることを得意とする朴木地屋を創業。二代目俊兵衛は特殊漆器木地をはじめ家具全般をも手掛ける設備を整えました。三代目泰一は大学でプロダクトを専攻、企業でオフィスプランニングに携わった後、輪島に帰郷。木地業の弟子修行後、木地業からの造形提案、デザイン提案、漆器監修などを始めました。
2007年には「漆の名刺入れ」が「グッドデザイン賞・商品デザイン部門」を受賞。「漆の蒔地シリーズ」が「新日本様式」100選に選定されるなど、漆が今の暮らしにとけ込むような可能性に挑戦し続けています。



はじめて使ううるし

うるし塗りのものは傷つきやすいし、お手入れが大変。だから扱いがめんどう・・・。そう思い込んではいませんか。輪島ではうるしはごく身近な天然素材。大人も子供もうるし塗りのものを当たり前に使っています。「天然木を使った塗りの椀は熱伝導率が低いため、熱しにくく冷めにくい。」とも言われています。

まずは、しっかり手でふれて実際に使ってみましょう。陶磁器やガラスのコップを使うように普段の食卓に登場させ、「使っては洗う」を毎日くりかえすのです。そうして何度も使っていくうちにいつしか味わいのある艶が生まれてきます。うるしは使う人とゆったりした時間がともに育てていくものなのです。




木地づくりはうるしの第一歩

日本海に面した石川県・輪島市に、輪島キリモトの工房はあります。漆器の産地では職人の専門分化が進んでおり、細かく分業された専門の職人の手を渡り1つのモノがつくられていきます。その中でも「朴木地」は木を刳ることによってつくられる複雑な形状を得意としています。

木地づくりは素材となる木を選ぶことからはじまります。輪島キリモトでは天然木を丸太で購入した後、木を落ち着かせるために、天日で3年、屋根だけある場所で1年ほど自然乾燥させ、さらに倉庫で5、6年寝かせます。

性質の良い木材は、10〜20年以上寝かせることもあります。輪島キリモトの所有する木材は、朴、セン、タモ、ヒバ、桐、アスナロなど。特に、朴は適度な硬さと柔らかさを持ち加工がし易く、耐水性にも優れています。アスナロはヒノチオールの香りが清々しく、防虫、防腐、耐水性にも富んでいるのが特徴です。




輪島キリモトの漆塗り技法

漆は、漆の木から取れる樹液です。樹齢10〜15年ほど経った漆の木に傷をつけて、滲み出てくる漆(樹液)を職人が掻き取って集めていきます。一本の木から取れる量は約200グラムほど。全てが手作業で行われ集められた漆は、とても貴重なものです。

輪島キリモトでは「本堅地技法」「蒔地( makiji )技法」「拭漆技法」「地塗り千すじ仕上げ」などの漆塗り技法を行っています。「本堅地技法」は数ある漆塗り技法の中でも、輪島塗産地で多く採用されている技法でなめらかな艶が特徴です。「蒔地( makiji )技法」はこれまでにあった下地の蒔地技法を桐本が独自に応用し、漆の質感を保ちながら、金属のスプーンなどを使っても傷つきにくい表面硬度にすることに成功した技法です。「拭漆技法」は漆塗りの中で最も基本的な技法。木目のきれいさ、優しさなどをより引き立ててくれます。「地塗り千すじ仕上げ」は特殊な刷毛で、強度が高い輪島地の粉をたっぷり使って千すじ模様を付ける技法で、落ち着いた表情と傷つきにくい仕上げが生まれます。
⇒輪島キリモトの漆塗り技法について詳しくはこちら< クリック >








木やうるしをはじめとした自然からの恵みを享受し、多くの職人さんが
手づくりの道具を大切に使いながらつくる漆器は丈夫で長持ちします。
傷がついても丁寧な塗りが施されていれば、塗りなおして再生させる
こともできる。漆器づくりは環境に優しいモノづくりなのです。

漆器は毎日使うことにより、艶や味わいが増していきます。漆塗りの椀は
唇をつけた瞬間その口当たりのよさを実感することができます。
「いつも使う漆器」、「普段の漆器」。そんな言葉が当たり前になり、
漆が今の暮らしにとけ込むよう、キリモトは挑戦し続けています。