和多屋別荘
江戸時代から宿場町として人々に親しまれてきた嬉野温泉。
沿革
江戸時代から宿場町として人々に親しまれてきた嬉野温泉。和多屋別荘は、その頃長崎街道を往来していた島津家薩摩藩が、旅の途中に休息していた上使屋に端を発しています。現代の和多屋別荘は、ゆっくりと流れる嬉野川に沿う、広々とした敷地に佇んでいます。
嬉野温泉の由来
「日本三大美肌の湯」の一つに選ばれる嬉野温泉の湯。ぬめりのあるお湯は、ナトリウムを多く含む重曹泉。温泉の成分が皮脂や分泌物を乳化して洗い流すことから「美肌の湯」と呼ばれています。
その昔、神功皇后が戦いの帰りにこの地に立ち寄られ、川中に疲れた羽根を浸していた白鶴が、 元気に飛び立つ様子をご覧になり、戦いで傷ついた兵士を入れてみた所、実は温泉が沸いていて、 たちまち兵士の傷が癒えたのだとか。それを大変喜ばれた皇后が「あな、うれしいの」と言われたことが、 嬉野の地名の起源と伝えられています。