金元醸造
大地の元気をたくさん貰った大豆とお米。
妥協を許さなかった蔵人
創業当時、味噌の塩分が13%〜14%のお味噌が主流でした。金元醸造の蔵人は、お味噌汁に麹が咲くような甘口のお味噌は出来ないかと大豆と麹の割合や煮方、麹作りを研究し米花(こめはな)味噌を完成させました。 (現在は地造りみそと言う名前になっております。)
量産はできませんが、こだわり抜いたからこそできる、味が今にあります。
とことんこだわった「素材」
長野県産コシヒカリ
長野県には、山岳から流れ出る清流、夏の朝夕が涼しく、また昼と夜の温度差が大きいため、おいしいお米がつくられています。 また病害虫の発生が少ない傾向にあり、安心な米づくりが行われています。
長野県産大豆 ナカセンナリ
長野県産大豆、ナカセンナリは上品な甘みと大豆本来のうまみをあわせ持っています。タンパク質と糖質成分が共に多く含まれており、味噌造りには最適の大豆だと考えております。
五島灘の塩
日本で作られる塩の品質は世界最高だと言われています。長崎県西端の五島灘に面した崎戸町の綺麗な海水から濃縮して濃い海水を作り、それを煮詰めた塩で、ミネラルを多く含み、甘みがある優しい味わいが特徴です。
蔵ぐせ
醸造物を寝かせる蔵には昔から蔵の神様と言われる良い菌がいると言われています。
塩、大豆、糀の配合と蔵によって良い味噌が熟成されます。
木桶だからできる風味
100年使用されている木桶は代々引き継がれてきたものを使用しております。
この木桶を使い、手間と時間をかけてゆっくりと熟成させて作った味噌は、味に深みが増し、木桶の香がさらに風味を引き立たせます。 さらに100年以上使い込んで来たからこそできる酵母菌「蔵付酵母」。 この蔵付酵母によって熟成された味噌は味がまろやかになり深いコクが味わえます。
歴史のある桶だからこそ作ることが出来る、味噌の味です。