越前焼工業協同組合

陶土にこだわり、越前町内で採取した土を坏土工場で精製し
越前焼について
越前焼は、今から約850年前の平安時代末期から始まりました。
その頃は、主に水がめ(水や穀物用)や、すり鉢といった
日用雑器を中心に生産しておりました。
そして、越前海岸に近い立地から商品は北前船によって
北は北海道から南は島根県まで広まり、北陸最大の窯業産地として発展しました。
しかし、水道の普及や磁器製品の広まりによって需要が落ち込み、
越前焼は一時期衰退してしまいました。
その後、地元の研究者 水野九右衛門氏と、日本の陶磁器研究者
小山冨士夫氏によって発掘調査と研究が進められ、
復興を遂げることになりました。
また、昭和23年には小山冨士夫氏によって越前焼が「日本六古窯」
の一つに数えられ、全国に知られる焼き物となりました。
越前焼の名称は、昭和40年5月の県窯業開発振興協議会において、
県内で生産される各窯元の焼き物の名称を
越前焼に統一することが決定されました。(福井県窯業誌より)
その後、昭和46年には越前陶芸村が建設され、昭和61年には国から
伝統工芸品として指定を受けました。
また、平成29年4月には日本六古窯として日本遺産認定を受け、
県外だけでなく海外に向けても発信を続けています。
その頃は、主に水がめ(水や穀物用)や、すり鉢といった
日用雑器を中心に生産しておりました。
そして、越前海岸に近い立地から商品は北前船によって
北は北海道から南は島根県まで広まり、北陸最大の窯業産地として発展しました。
しかし、水道の普及や磁器製品の広まりによって需要が落ち込み、
越前焼は一時期衰退してしまいました。
その後、地元の研究者 水野九右衛門氏と、日本の陶磁器研究者
小山冨士夫氏によって発掘調査と研究が進められ、
復興を遂げることになりました。
また、昭和23年には小山冨士夫氏によって越前焼が「日本六古窯」
の一つに数えられ、全国に知られる焼き物となりました。
越前焼の名称は、昭和40年5月の県窯業開発振興協議会において、
県内で生産される各窯元の焼き物の名称を
越前焼に統一することが決定されました。(福井県窯業誌より)
その後、昭和46年には越前陶芸村が建設され、昭和61年には国から
伝統工芸品として指定を受けました。
また、平成29年4月には日本六古窯として日本遺産認定を受け、
県外だけでなく海外に向けても発信を続けています。