前原光榮商店

屋号説明

東京の下町、台東区三筋にて昭和23年創業。
1本1本、職人が丁寧に手作りする伝統の洋傘。
手作業でしか得られない美しいフォルムと質感。


前原光榮商店のこだわりは、
4つの工程への想いです。

大量生産・大量消費の時代以前、日本のモノづくりは丁寧かつ
心くばりのこもった製品が多かったと思います。
傘づくりもかつては職人を擁し、一本一本手づくり製造をする、
あたりまえの事をあたりまえにこなしておりました。

時代を経て、今日、日本のモノづくりを見直す機運が高まっております。
そんな中、前原光榮商店は昔ながらの製法を受け継ぎ、熟練の傘職人による製造を続けております。

「傘」という字に含まれる4つの「人」は、それぞれ
1. 生地を織る 2. 骨を組む 3. 手元を作る 4. 生地を裁断縫製する
の4つの分野の職人たちを表していると考えています。

前原光榮商店はこの4つの技術を高め、継承してきました。

特に生地の裁断縫製は、傘の出来栄えを左右する最も重要な技術のひとつ。
いくら高品質な生地・骨・手元があったとしても、生地の裁断縫製が良くなければ
美しいフォルムの傘は仕上がりません。
職人は生地を裁つ際の型、裁ちの正確さ、ミシンの針の落とし方さえにも気を使います。
数ミリの誤差が生じるだけで、傘を開けた時の張りや音、フォルムに影響があるからです。

このように前原光榮商店はそれぞれの素材の品質はもちろんのこと、
この裁断縫製加工に強いこだわりを持って傘を製造しています。

屋号説明

生地を織る

経糸(たていと)を一本一本織機に手作業でセットしたあと織っていきます。




その昔、甲斐織物の産地であった山梨県の富士山麓にある、伝統的な機(はた)によりゆっくりと丹念に織られます。

屋号説明

骨を組む

角材を少しずつステッキのような形状に削り熱を加えて少しずつ真っ直ぐに仕上げます。




その後、磨き上げた中棒に「はじき」を手作業で埋め込み、骨を組んでいくのです。

屋号説明

手元を作る

いろいろな木によって様々な方法で「曲げ」を行います。



火を使って熱を加えるものや熱湯につけてやわらかくするものなどがあります。



曲げられた素材には主に天然の染料を数回にわけて何度も繰り返し塗ってきれいなツヤを出します。



この手間を掛けた「塗り」が使えば使うほどにツヤを出す深みのある手元を生み出すのです。

生地を裁断縫製する

織りあがった生地と組み終えた骨は、「加工職人」に引き継がれます。

生地は傘に成るべく裁断・縫製し、骨組みに張っていきます。

大量生産品では、生地の裁断時、8枚・10枚・それ以上・・と重ねて裁断し効率を上げていますが、前原光榮商店のほとんどの加工は2枚重ねで裁断し裁断時の精度を上げています。

加工職人は、自ら調整し創った三角形状の「木型」を生地にあて断ち包丁で断っていきます。この作業が完成時の商品の良し悪しを大きく左右します。

商品一覧