椀と箸
毎日使う「いつものうるし」。使っては洗うを毎日繰り返すことで、味わいのある艶が生まれます。
- 申込受付
- 2024年3月15日お知らせ
ご予約の形で受付を開始いたしました。
★約1年ほどお待ちいただく可能性がございます。商品のお届け予定が決まりましたら改めてご連絡いたします。★
毎日使う「いつものうるし」。使っては洗うを毎日繰り返すことで、味わいのある艶が生まれます。
凛とした佇まい。和洋問わず使える器。
なだらかな曲線を基調とした「すぎ椀」は、逆さにすると杉の木(てっぺん部分)に似ていることからその名を付けました。
内側はふっくら丸みを帯び、外側はほっそりスマートに。
内と外で異なるラインは、確かな技術を持つ椀木地師だからこそできる形。
見た目の印象よりも食べ物が入るのも嬉しい。
また、漆ならではのふっくらとした質感、奥行きのある表情は「本堅地技法」によるもの。
天然木に布着せ行い、「輪島地の粉」を用いた下地を施し、中塗り、上塗りと丁寧に塗りを重ね仕上げています。
使い込むことで少しずつ色が明るくなり、艶も増していく、その変化も美しいのが特徴です。
大サイズは具沢山の汁物や小どんぶりとして、中サイズは汁椀や飯椀として、小サイズはデザートカップや小鉢として。
モダンで凛とした佇まいの「すぎ椀」は、和洋問わず幅広く使うことができます。
価格(税込み):22,000円
デザイナー:桐本泰一
色:本朱・黒
技法:本堅地
素材:天然漆、ケヤキ
サイズ:中 φ116×h83mm/約400ml ※容量はすりきりいっぱいまで入れたときの量です。
オーソドックスな形に、豊かな表情を持つ器。
まさに汁椀として使ってほしい「千すじ汁椀」。
しっかりとした高台を持つオーソドックスな形状は、安定感があり持ちやすい。
表情を豊かに彩る「すじ模様」は、輪島キリモト独自の「千すじ技法」によるもの。
天然木に布着せを行い、下地を施した後、「輪島地の粉」と漆を混ぜたものを特殊な刷毛で塗り込み、さらに漆を塗り重ねて仕上げています。そうすることで表面硬度が高まり擦れに強く、金属のスプーンを使っても傷がつきにくい。
最初は黒味がかった「ねず」と「ベンガラ」色は、使い込むことで少しずつ明るくなり、エイジングされた(時を経た)ような表情へと変わります。
サイズは大/小の2種類。具沢山の汁物がお好みの方には大サイズがおすすめです。
デザイナー:桐本泰一
色:ねず、ベンガラ
技法:千すじ
素材:天然漆、ケヤキ
■サイズ:小
φ114×h68mm/約300ml ※容量はすりきりいっぱいまで入れたときの量です。
価格(税込み):15,400円
■サイズ:大
φ121×h73mm/約400ml ※容量はすりきりいっぱいまで入れたときの量です。
価格(税込み):16,500円
輪島ならではの形、麗しい箸。
輪島の地元材であるヒノキアスナロを使用し、漆ならではのふっくらとした質感で仕上げた「上塗楕円箸」。
その昔、輪島で主流だった楕円形の箸は、人の手により出していくため、多くの時間を必要とし一度製造が途切れてしましました。
そんな楕円形の箸を、石川県工業試験場トライアルセンターからの依頼で、再び輪島キリモトが復活させたのです。
小さなカンナを駆使して丁寧に木地を整え、「輪島地の粉」を用いた下地を施し、中塗り、上塗りと丁寧に塗りを重ね仕上げています。
人間工学的にも持ちやすいと言われる手馴染みの良さ、ヒノキアスナロ特有の軽さ、さらに心地よい口当たりが特徴です。
輪島ならではの形とが、毎日の食事を上質な時間にしてくれます。
価格(税込み):6,600円
デザイナー:桐本泰一
色:本朱・黒
技法:漆塗り重ね・上塗
素材:天然漆、ヒノキアスナロ
サイズ:長さ 235mm(黒)長さ 220mm(本朱)
輪島ならではの形、タフな箸。
輪島の地元材であるヒノキアスナロを使用し、マットで落ち着いた質感に仕上げた「蒔地楕円箸」。
その昔、輪島で主流だった楕円形の箸は、人の手により出していくため、多くの時間を必要とし一度製造が途切れてしましました。
そんな楕円形の箸を、石川県工業試験場トライアルセンターからの依頼で、再び輪島キリモトが復活させたのです。
小さなカンナを駆使して丁寧に木地を整え、下地を施した後、表面に近い部分でもう一度「輪島地の粉」を使用し、漆を塗り重ねて仕上げています。
人間工学的にも持ちやすいと言われる手馴染みの良さ、ヒノキアスナロ特有の軽さ、さらに滑りにくく傷つきにくいのが特徴です。
輪島ならではの形とタフな仕上げが、毎日の食事を上質な時間にしてくれます。
価格(税込み):5,500円
デザイナー: 桐本泰一
技法:蒔地
素材::天然漆、ヒノキアスナロ
サイズ:長さ 235mm(黒)長さ 220mm(赤口朱)
漆器だからといって何も特別なことはありません。
ガラスのコップや、陶器の皿を洗うように、水やぬるま湯で薄めた洗剤を使い、スポンジで洗い流すだけでよいのです。アクリル毛糸で編んだたわしを使えば、洗剤も不要。環境にもやさしい。
ガラス等の堅いものや、先のとがったものが当たると、塗膜が傷ついてしまいます。器を洗う場合は、漆器だけ別にして洗っていただくとより綺麗に保てます。
洗った後は、洗いざらしの木綿の布巾やタオルなどで拭きます。水滴を残したままにしておくと、水道水の中に含まれるカルキ分が残り、色味の濃い漆器の場合、白っぽいものが目立ってしまいます。
天然木とほんものの漆でつくられた漆器は、食洗機や乾燥機、電子レンジを使うことは避けましょう。急激な衝撃、乾燥を与えると、塗膜や木地が傷んでしまいます。
漆は湿度65〜80%、温度25度という環境の中で最も固まります。乾燥した環境におくことは、漆器にとって、一番つらく、悲しいことなのです。毎日使うこと、 毎日洗うこと、使うことが結局は漆に必要な水分を補給してあげることになり、何よりのメンテナンスになるのです。
長年使って傷がついたり、欠けが出た場合でも、しっかりした木地に丁寧な下地が施された漆器なら、直すことができます。うるしとは、直しながら使っていく、生活の道具なのです。
送料 |
送料無料 ※お届け先が沖縄県の場合は、別途送料を実費で申し受けます。詳細はこちら |
---|---|
配達方法 |
宅配便でお届けします。 |
配達日 |
在庫のある場合…ご注文受付後、土日祝日を除く7営業日以内に発送いたします。
|
キャンセル |
お届け商品に汚損/破損があった場合には商品の発売元が責任をもってお取替えなどいたしますが、商品の性質上原則として返品はお受けできません。 |
支払方法 |
クレジットカード支払となります。 対応可能カード情報 G-Callなら、ショッピングも、インターネットも、電話も、すべて一枚の請求書にまとまり便利です。 クレジットカード支払なのでラクラク安心! G-Callを生活の「充実」と「節約」にお役立てください。
|