パリ エコール・ノルマル音楽院・最高演奏家課程を首席で卒業。
ヨーロッパの数々のコンクールで入賞、現在も旺盛に演奏活動を
行っている川井綾子さんの華麗な演奏をお聴き逃しなく。
|
G-Call Club サロン・ピアノコンサートは、
名器ベーゼンドルファーを僅か50人で囲んで聴く
演奏家の息遣いを感じる大変に贅沢なコンサートです。 |
|
 |
 |
|
共 催 :ベーゼンドルファー・ジャパン
日本クラシックソムリエ協会
ベーゼンドルファーは、1828年創業の欧州屈指の老舗
ピアノメーカー。ベーゼンドルファーを世に知らしめたのは、
激しい超絶技巧のピアニストとして有名なフランツ・リスト。
彼の激しい演奏に耐えた唯一のピアノがベーゼンドルファー
だったのです。ベーゼンドルファーは丁寧な手作業による
製造を維持し続けて、長い歴史で生産された台数は、約5
万台に過ぎません。
現在も年間約250台しか製造されない、まさに芸術品とも
いえるピアノです。このベーゼンドルファーを
僅か50人で聴く贅沢なサロンコンサートです。 |
|
演奏予定曲
ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番 「月光」作品27−2
ブラームス:6つの小品 作品118
ショパン:バラード3番
シューマン:交響的練習曲 作品13
川井綾子 プロフィール
4歳よりピアノを始める。
1986年 第40回全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催)高校の部全国第1位、
日本放送協会賞を受賞。
1991年 桐朋学園大学を卒業。
NHK洋楽オーディションに合格し、NHK・FMリサイタルに出演。
また、同年桐朋学園大学ソリストオーディションに合格し、
同学園「創立50周年記念特別演奏会」にて同大学オーケストラと共演。
1992年 渡仏。1994年パリ・エコールノルマル音楽院の最高演奏家課程を首席で卒業。
1996年 第19回サレルノ国際ピアノコンクール(イタリア)で2位入賞(1位なし)。
1997年 第43回マリア・カナルス国際コンクール(スペイン)で2位入賞(1位なし)、
併せてローレックス特別賞を受賞。
1998年 カントゥー市(イタリア)第8回国際ピアノ協奏曲コンクールで2位入賞。
1999年 ベルギー、エリザベート王妃国際ピアノコンクールにてセミファイナリスト。
フランス各地でのリサイタルの他、パリ・ショパン協会主催"フェスティバル・ショパン"や
"ヴァル・ディゼール音楽祭"にも出演。
またイタリア、ベルギーでもリサイタル、コンチェ
ルトを行い、2002年秋にはマリア・ジョアオ・ピリスの企画でベルガイシュでコンサートを
行う。
日本でも、新星日本交響楽団、九州交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、神奈川フィ
ルハーモニー管弦楽団との共演や、自治省の外郭団体、(財)地域創造の主催する「公共
ホール活性化事業」の登録アーティストとして各地でレクチャー、コンサートを行う。
2001年秋には第20回横浜市招待国際ピアノ演奏会に出演。また冬には園田高弘推薦の
"旬のピアニストシリーズ"第1回演奏者としてリサイタルを行う。
NHK−FM 「名曲リサイタル」、ショパン協会例会リサイタルにも出演。
また2002年より、スタインウェイ・ジャパンによる"Young Virtuoso Series"のアーティストと
して全国各地でコンサートを開催。
2007年より(社)全日本ピアノ指導者協会で各地でのトークコンサート、コンクールの審査、
アドヴァイザーを務めている。CDは一枚目『Fantasy』、2枚目「ウィー
ンをめぐる物語」
共に、レコード芸術誌で準特選に選ばれた。
現在フェリス女学院大学 音楽学部、愛知県立芸術大学 音楽学部講師。
川井綾子ホームページはコチラ