グランニーノ
ワイン発祥の地
寒暖の差が激しいジョージア(グルジア)は、ワイン発祥の地と言われる。その歴史はなんと8000年。人類の歴史とともにワイン作りが発展してきた。ワインはこの地からメソポタミアを経由してエジプトに運ばれた。この8000年の歴史で初めて日系ワイナリーGRAN NINOが誕生しました。ブドウの種類はサペラヴィ種のブドウから赤、ムツヴァネ種からは白が作られます。フヴァンチカラ、ムクザニ、ツィナンダリなどさまざまな銘柄があります。
ワインの産地、カヘティ地方には500以上のワイナリーがあり、いくつかの醸造所では昔ながらの作り方を守ってる。その方法は、収穫し軸を取ったブドウをつぶし、床下にある素焼きの壺に流し入れて発酵させる。沈殿したのちに壺を入れ替えてさらに熟成。皮や種もそのまま発酵させます。
この壷がクヴェヴリ(Kevevri)と呼ばれています。2013年にクヴェヴリを使った伝統的なジョージア(グルジア)のワイン製造法が世界無形文化遺産に登録ました。その伝統的な製法はオーガニックでとても健康に良いため、近代的な製法が世界的には主流ですが、近年評価が見直されています。またここジョージアでしか栽培されていない土着品種のブドウが500以上も残っているのです。ジョージアのブドウ栽培は気候的、地理的にも大変環境がよく、まさに神が与えた土地と言えるでしょう。
遥かなるジョージアの夢
世界100カ国を舞台に貿易業を手掛けてきた半世紀の集大成がこのジョージアの大地にあります。フランス、スペイン、イタリアなど各地のワイナリーを訪問し、理想のワイナリーを探し求め、ジョージアで最古から受け継がれてきたオーガニックな「Qvevri(クヴェヴリ)」製法を選択し、ジョージアの大地で初めての日系ワイナリーGRAN NINOとして活動を始めました修道女ニノとブドウの逸話
ジョージアは1500年もの歴史を誇る正教(キリスト教の一派)の国です。
ジョージアにキリスト教をもたらした聖女ニノが十字架を立てた聖地に建立されています。聖女ニノは4世紀の頃、ブドウの枝を自分の髪で結わえて十字架を作り、その十字架を握りしめながら、ジョージアの大地へと踏み込んでいったと伝えられています。聖女ニノの働きにより、キリスト教は326年に国教化されました。このことから、ジョージアではブドウは重要なシンボルとなったのです。また、この聖女にちなんでジョージアにはニノという名前の女性が大勢います。
なぜ市場にでていなかったか?
世界最古のワインの産地といわれるジョージアのワインが、今世界的に注目されるようになったのはロシアとの関係の変化が大きく関係しています。
ジョージアは2008年にロシアとの国交が断絶し、それ以降ロシアがジョージアワインの輸入を禁止します。
ロシアにワインを輸出していた時代は、ロシアの消費者のニーズを考えるだけでよかったジョージア。しかし、最大の取引先がなくなったことで、世界に通用するワインを生産する必要がでてきました。
そのため、ジョージアは世界各国のワインソムリエの中でも名声の高い資格を持つ人にアンバサダーを委嘱してワインの輸出を強化しました。国家政策としてワイン製造をリードしています。
グランニーノ
完全無農薬ワインの生産過程
ジョージア初の日系ワイナリーを設立
水はけが良く、ブドウ栽培に最適の土地であるカヘティ地方のシグナギにマラニ(醸造所)を造り、ブドウの原料、収穫時期、収穫方法、醸造管理、ビン詰からお届けまでをすべて自社で管理してお届けしています。