〜日本古来の風習「禊ぎ」と「澡浴」〜
「禊ぎ(みそぎ)」とは、「古事記」でも、「浄化するための水浴行為」と伝えてきました。さらに「正法眼蔵」でも「自分の心や身体を整える行為」および「人と相対する時の礼儀作法」として「澡浴(そうよく)」の大切さが説かれ洗顔・洗浄の概念が記されています。
このように日本人は古来より「お風呂に浸かること」「身と心を整えること」を暮らしの中に取り入れてきました。
澡浴ノ酒「禊」(3本セット)
- 申込受付
- 2023年5月31日11時まで
- 発送期間
- 配達日指定可能期間:2023年6月10日まで
- 数量限定
- 限定50セット−販売0セット=残50セット