ご注文の本体税抜価格の1%G-Callポイントプレゼント!  

詳細はこちら

十勝ロイヤルマンガリッツァ豚

大地と命に、惜しみない愛情と敬意を込めて。


ハンガリーの国宝とも称される、マンガリッツァ豚。
かつて絶滅の危機に瀕したその豚を輸入し、育て上げ、
出荷するまでには長い道のりがありました。

私たちは、2016年、数々の障壁を乗り越えた末、
国内においてこれまで前例のなかった繁殖に成功。
まだ国内ではあまり知られていない、
その希少な豚を一人でも多くの人に届けたいと思う一方で、
何より「種の保存」を第一に考えながら、
繁殖から出荷まで一貫生産にこだわり、
敬意と責任を持って日々飼育にあたっています。

原産国であるハンガリーと似た気候風土を持つ、
北海道十勝の雄大な大地と自然の恵みの中で、
惜しみない愛情と時間と手間をかけて大切に育てられた
“十勝ロイヤルマンガリッツァ豚”。
一般的な豚肉に比べて発色が強く、
霜降り率の高い赤身の濃厚でジューシーな味わいと、
融点が低く、口の中に入れた瞬間にとろけるような
ヘルシーな脂の芳醇な旨味をぜひ一度ご賞味ください。



十勝ロイヤルマンガリッツァ豚とは?


美食の国ハンガリーの国宝に認定されるマンガリッツァ豚は、
約50年前、生産効率の良い品種の普及に伴い
絶滅寸前にまで追い込まれました。
そんな世界的にも希少な豚をアジアで初めて生体輸入し、
北海道十勝の地で繁殖、飼育に成功し生まれたのが
十勝ロイヤルマンガリッツァ豚です。

全身がカールした長い毛で覆われ、
別名「ウーリーピッグ(羊毛の豚)」とも
呼ばれるその豚は、原種に限りなく近く、一般的な三元豚に比べ
ゆっくりと成長することから、出荷可能な大きさになるまでには、
三元豚が6ヶ月程度であるのに対し、1年以上の肥育期間を要します。
これは、成長過程の中で肉が熟成されることを意味します。

ハンガリーと緯度の近い十勝で、
伝統的な飼育方法である「自然放牧」で飼育し、
特別な飼料(十勝産の大豆や小麦)で育つ
十勝ロイヤルマンガリッツァ豚は、時間と労力がかかる分、
赤身が濃厚で霜降り率が高いという特徴を持っています。
また脂肪は、融点が一般的な三元豚に比べて約10℃も低く※、
口の中に入れた瞬間にさらっと溶けるような食感と
不飽和脂肪酸が多く含まれているのも大きな特徴です。
※十勝ロイヤルマンガリッツァ豚の脂の融点は26~28℃。
一般的な豚肉は35~40℃とされている。




生産者の思い


ハンガリーの国宝、マンガリッツァ豚の魅力に惹かれ、
2013年から夢の実現に向けての取り組みを始めました。そして、2016年に
「純血のマンガリッツァ生体をアジアで初めて輸入する」という目標を達成しました。
最高品質を誇る「マンガリッツァ豚」を四季豊かで広大な大地『十勝』の地で
飼育方法や環境、飼料、安全管理にまで徹底的ににこだわり抜くことで
世界最高品質の豚『十勝ロイヤルマンガリッツァ豚』の一貫生産にチャレンジしています。

『十勝ロイヤルマンガリッツァ豚』のストーリーを最高の一皿に。
世界一へのチャレンジを皆さまと共に歩んでいきたいと思います。




ounder’s Profile
梶原一生/Issho Kajiwara

十勝・帯広出身。株式会社 丸勝 専務取締役、株式会社 デスティネーション十勝 取締役を兼務。地元の中学を卒業後、単身ニュージーランドへ留学。 9 年半の年月を学生として過ごしたのち帰国。世界最古の公的な観光促進を行なってきたニュージーランドでの体験を活かし、株式会社 丸勝が運営する十勝ヒルズの立ち上げ、ガーデン運営、商品開発、マーケティングを行う。そして、 2016年、アジアで初めてハンガリーの国宝豚「マンガリッツァ」の純血生体の輸入に成功。「十勝を世界のブランドに」を人生の目標に掲げ、日々、十勝の新たな資源創出に努めている。