【さつまあげの由来】

鹿児島で「つけあげ」と親しまれる「さつまあげ」は、今や全国に知られる鹿児島の伝統的な食品です。「さつまあげ」の伝来は琉球の「チキアーギ」という類似の料理が鹿児島に伝わったとか、紀州の「はんぺん」や「てんぷら」等を見て、鹿児島ならではの魚料理を考案したとか、または中国福建省あたりからその技法が伝わったとか様々あります。どの説も確かな文献、記録がないため、はっきりとした答えはでませんが、いずれにせよ、江戸時代の薩摩の名藩主、28代島津斉彬公の頃から造られるようになったようです。「さつまあげ」の「さつま」は文字通り鹿児島の昔からの地名「薩摩」に由来し「あげ」は揚げるという意味です。
「さつまあげ」は、魚肉をすり潰して、黒糖、地酒、焼酎などで味付けし、植物性油で揚げています。そうすることで、当時の食品保存技術の低かった時代では、画期的な食品製造方法だったといえます。今では、鹿児島をはじめ、日本全国で「さつまあげ」は販売され多くの人に食されています。