ご注文の本体税抜価格の1%G-Callポイントプレゼント!  

詳細はこちら

創業明治44年(1911年)
金沢 ヤマト醤油味噌

屋号説明

金沢・大野は、醤油の五大名産地のひとつ。江戸初期より、
白山水系の伏流水と北前船が選んだ大豆や小麦、能登の塩を
原料に醤油醸造が隆盛。ヤマト醤油味噌は金沢の百年企業です。

屋号説明

発酵食文化の栄える金沢 大野。ここ大野町は白山連峰を源にする清冽な伏流水が湧き出る土地、また日本海に面する港町でもあり、かつては数多くの北前船の船団を抱えた大野川(浅野川)の河口に位置する加賀藩の外港でもありました。
ヤマト醤油は、初代・山本藤松(とうまつ)が現在地において、明治44年(1911年)に創業致しました。今も残る当時の建物(百年蔵)は、当初は造り酒屋の工場だったと聞いております。
社名のヤマトは、初代の屋号であった『山藤(やまとう)』に由来しています。 さて、当社の創業時は、北前船(きたまえぶね)という帆船による輸送から、鉄道にうつる移行期でしたが、初代は船乗りで、船を使って、北海道との商いも行っていたそうです。金沢からの往きには、醤油・味噌・雑貨を積み、北海道からの帰り荷としては、大豆・雑穀・海産物・材木を運び商いをしたということです。当社は、創業時より、国産の大豆・特に北海道産の大豆を味噌の原料に使っています。これが、わが社の誇る大きな特徴のひとつです。

2代目が醤油醸造を創め、3代目が味噌醸造を創め、現在の4代目が味噌&醤油を使った発酵調味料の製造をはじめました。こうして、金沢の風土の中で醸造をはじめ、金沢の食文化に磨かれながら商いを続けています。
当社は品質管理にも、早くから取り組み、2000年にISO9002を取得 (2003年にはISO9001・2000年版に移行済み)。2001年にはオーガニック=有機JASの食品製造業者としての認定も受けております。また、2012年11月には、食品安全管理の国際規格である「FSSC22000」を取得いたしました。
(ヤマト醤油味噌ホームページより抜粋)

屋号説明

発酵食を日々食べる、金沢の食文化

金沢は加賀百万石の城下町であり、武家文化の伝統が絢爛豪華な加賀料理を育み、その味覚を支え続けた大野の醤油も共に発達。そして現在もなお金沢の風土が育んだフードとして、世界の食卓を魅了しています。

こうした、華やかなおもてなし料理(ハレの日)に対して、日々の食生活(ケの日)に食べられてきたのは糠漬けや糀漬け、味噌(味噌汁)、納豆などの発酵食。それらが日本人の健康・長寿を支えてきたと言われます。ヤマト醤油味噌は「一汁一菜に一糀」を提唱し、未来の食卓にも先人たちの知恵の結晶を伝えたいと、日々の醸造に取り組んでいます。

屋号説明

代表のメッセージ 「一汁一菜に一糀」

発酵食美人は、腸美人!腸美人になるために、私は皆さんに「一汁一菜に一糀」の食事スタイルをお薦めします!

和食はユネスコの世界無形遺産に指定されました。実際、NYやパリやロンドンでは、ご飯とお味噌汁に煮物や焼き物を加えた和定食が大人気!玄米ご飯とお味噌汁のスタイルも受け入れられています。ところが、自らのひざ元に目を向けてみると、子供たちの朝食は欧米化して、”朝の味噌汁”のスタイルは珍しいと、驚くような変化を迎えています。 「毎日、何を食べたら良いのか?」という質問に対しての答えが見つけにくい・・・そんな状況だと私は見ています。コマーシャルであれが良いこれが良いと耳障りの良い宣伝を聞くことはあっても、系統だてて論理的に学ぶ機会は少ないと思います。

和食は伝統的には、「一汁三菜」と季節の野菜やお魚等を出汁で煮たり、焼いたり、蒸したり、揚げたり、あるいは生のままで食べる調理方法で楽しむものでした。私のころには「おふくろの味」と言うと、煮物が多かったように記憶しておりますが、現代は油で揚げたものや、既に加工されてパックされた「袋の味」が主流に成っているように思われます。和食の良さを次代にも繋いで行くためには、簡単に、毎日でも続けられる食事スタイルが要ると思うのです。
続きを読む⇒クリック

株式会社ヤマト醤油味噌 
代表取締役社長 山本晴一

屋号説明

ヤマト醤油味噌がつくっているのは、醤油、味噌、魚醤(いしる)、甘酒、塩糀、醤油糀などの発酵食品です。
当蔵の初代当主は、創業するにあたって、五本の井戸を掘って、良い水を探したと言い伝えられています。金沢・大野は海路の開けた港町でしたから、味噌をつくるための良質な大豆を求めて、はるばる北海道に出向いて仕入れしていたそうです。一九一一年、霊峰白山の伏流水と、港に集まる良質な素材をつかって、当蔵の発酵食品が造り始められました。味噌づくりには米糀、醤油づくりには麹が欠かせません。当蔵は味噌・醤油をつくってきたのと同じだけの年月、糀(麹)を自ら育ててきた糀屋でもあります。永く蓄積された知恵が、いま、甘酒や塩糀づくりに生かされています。
(ヤマト醤油味噌ホームページより抜粋)

商品一覧