ご注文の本体税抜価格の1%G-Callポイントプレゼント!  

詳細はこちら

三味洪庵

屋号説明

食の安定供給を使命として

幕末の動乱に日本中が揺れた文久元年(1861)。京都の街に三味洪庵の前身となる「大津屋」が産声を上げました。初代となる岡島嘉平は、鳥取藩勘定方をつとめていましたが、上洛の折に公家・岩倉具視卿の命を受けて北前船が運ぶ食材の仕入れや販売をおこなう商いをはじめました。

当時は、世間の混乱により食の流通網が打撃を受けており、食材の安定供給が急務でした。とくに海が遠い京都では、昆布やニシンなどの海産物の入手を日本海の各港を廻る北前船の輸送に頼っており、その供給は市民生活の生命線とも言えました。
三味洪庵には、岩倉具視卿から与えられた開業許可証が大切に残されています。各地でとれた豊かな食材を目利きし、丁寧な調理で食卓へと届けるその仕事は、屋号が変わった今もしっかりと受け継がれています。

三味洪庵の歴史

三味洪庵の前身「大津屋」は、文久元年(1861年)、幕末の動乱に揺れる京都の街で産声をあげました。
初代岡島嘉平は、公家・岩倉具視卿の命を受け、北前船が運ぶ食材の仕入れや販売をおこなう商いを始めます。
海が遠い京都では、昆布やニシンなどの海産物を日本海の各港を廻る北前船に頼るしかなく、幕末の混乱の時期、食の流通の安定のため力をつくしました。
三味洪庵には、岩倉具視卿から与えられた開業許可証が大切に残されており、創業の決意を胸に、確かな目利きと丁寧な調理でみなさまの食卓にお届けする仕事を続けています。

三味洪庵の想い

1、 季 節感/ 旬の食材を厳選し、四季折々の食を提供する。
2、 自然の恵み/厳選した食材を使いお客様を約束する。
3、 京都の文化/京都の食文化が育んだ「おぞよ」の製法と味を守る。

日本各地の豊かな自然が育んだ食材に工夫を凝らし、知恵を重ねて調理する京都の食文化。
手間を惜しまず、現在まで受け継がれてきた昔ながらの製法で、心を込めて。