JF福井漁連

日本古代から平安時代まで神や天皇に海水産物を中心とした

リアス式である若狭湾には背後の山々から豊富な栄養が流れ込み、
沖合いで海岸寒流と暖流が沖でぶつかる為、プランクトンが良く育ちます。
陸地から近い場所でも充分に海が深く、種類豊富な魚介類が獲れ、
漁を済ませた船が早く帰港できるので、新鮮な魚介が揚がる、
という利点があります。
沖合いで海岸寒流と暖流が沖でぶつかる為、プランクトンが良く育ちます。
陸地から近い場所でも充分に海が深く、種類豊富な魚介類が獲れ、
漁を済ませた船が早く帰港できるので、新鮮な魚介が揚がる、
という利点があります。
沿革
昭和24年10月 | 5日設立、水産業協同組合法に基づき事業を開始 |
昭和24年10月 | 12日設立認可(11/22設立登記) |
昭和48年 8月 | 敦賀松栄製氷冷蔵工場竣工 |
昭和53年 3月 | 敦賀松栄水産物需給調整用冷蔵工場竣工 |
昭和55年 7月 | (財)福井県漁業振興事業団設立 |
昭和59年 3月 | 福井県水産会館竣工 |
昭和60年 4月 | 小浜支所製氷工場竣工 |
昭和61年 3月 | 福井県漁業株式会社を買収(後に(株)ふくいぎょれんに社名変更) |
昭和61年 5月 | (株)ふくいぎょれん小浜冷蔵竣工 |
平成 4年 6月 | 専務制導入 |
平成 7年 6月 | 専務制廃止、参事制に |
平成10年 5月 | 系統水産6団体共通会長・共通役員制導入 |
平成13年 6月 | 専務制導入 |
平成15年 3月 | 越前支所新施設竣工 |
平成16年 7月 | 指導部設置・組織再編 |
平成17年 3月 | 小浜支所殺菌冷海水施設設備 |
平成21年 4月 | 敦賀支所・敦賀水産卸売市場竣工(早瀬市場統廃合) |